HOME » 屋根材の種類と特徴 » トタン屋根・波板屋根 » プレハブ屋根の雨漏り、修理費用はいくら?放置の危険性と原因、応急処置から本格修理、火災保険活用法まで専門家が徹底解説
プレハブ屋根 修理

「プレハブの屋根から雨漏りが…どうしよう?」
「修理っていくらかかるんだろう?」

事務所や倉庫、店舗、あるいはご自宅の離れとして利用されることも多いプレハブ。手軽で便利な反面、雨漏りのトラブルに悩まされることも少なくありません。雨漏りを放置すると、建物だけでなく、大切な荷物や設備にまで被害が広がる可能性があります。

この記事では、建築のプロの視点から、プレハブ屋根の雨漏りの原因、ご自身でできる応急処置の方法、そして専門業者に依頼する場合の修理方法と気になる費用相場まで、分かりやすく解説します。この記事を読めば、プレハブ屋根の雨漏りに対する不安を解消し、適切な対応を取るための一歩を踏み出せるはずです。

この記事でわかること

  • プレハブ屋根が雨漏りしやすい理由
  • 雨漏りの主な原因箇所
  • 自分でできる応急処置の方法と注意点
  • 業者による本格的な修理方法の種類と費用相場
  • 修理費用を抑えるためのポイント(火災保険の活用など)
  • 信頼できる修理業者の選び方

なぜプレハブは雨漏りしやすいの?構造と材質を知ろう

プレハブ

まず、なぜプレハブが雨漏りしやすいのか、その構造的な特徴とよく使われる屋根材について理解しておきましょう。

プレハブの構造と雨漏りのリスク

プレハブは「prefabricated(プレファブリケイティッド=あらかじめ工場で製造された)」の略で、工場で生産された部材を現地で組み立てる建物を指します。この工法により、低コストかつ短期間での設置が可能という大きなメリットがあります。

しかし、この「シンプルさ」や「コスト重視」の構造が、雨漏りのしやすさに繋がることがあります。

  • 屋根構造の簡素さ
    プレハブの屋根は、トタンなどの屋根材1枚だけで施工され、一般的な住宅にあるような防水シート(ルーフィング)が省略されているケースが多く見られます。そのため、屋根材自体が劣化したり破損したりすると、すぐに雨漏りに直結してしまうのです。
  • 天井板の役割
    事務所などで天井板が張られている場合もありますが、天井板には防水効果はありません。雨漏りの発見が遅れる原因になることもあります。

プレハブ屋根によく使われる材質

プレハブ屋根の材質は、雨漏りのしやすさや修理方法、費用にも影響します。

材質特徴メリットデメリット耐用年数の目安
トタン亜鉛メッキ鋼板。以前からプレハブ屋根に多用される。安価、軽量、加工しやすい錆びやすい、耐用年数が短い(ガルバリウム鋼板と比較して)約10~15年
ガルバリウム鋼板アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板。近年人気。耐久性が高い、錆びにくい、軽量トタンより高価約25~30年

特にトタン屋根の場合、定期的なメンテナンスを怠ると錆が発生しやすく、それが穴あきの原因となり雨漏りを引き起こします。

プレハブ屋根の葺き方

屋根の葺き方(施工方法)によっても、雨漏りのリスクやメンテナンスのポイントが異なります。

  • 平葺き(ひらぶき)
    金属板を平面状に葺く方法。コストを抑えられますが、屋根の勾配が緩いと水がたまりやすく、雨漏りの原因となることがあります。
  • 折板葺き(せっぱんぶき)
    金属板を波形に加工して葺く方法。強度が高く水はけが良いのが特徴です。工場や倉庫など比較的大きなプレハブでよく見られます。

どこから漏れてる?プレハブ屋根の雨漏り原因トップ5

トタン屋根 雨漏り

プレハブで雨漏りが発生しやすい箇所は、ある程度特定されています。雨漏りのサインを見つけたら、これらの箇所を重点的にチェックしてみましょう。

  1. 屋根材を固定するネジ穴・ボルト穴周辺の劣化
    プレハブの屋根材は、多くの場合ネジやビス、ボルトで固定されています。これらの固定部分のパッキンが経年劣化したり、ネジが緩んだりすると、その隙間から雨水が侵入します。特に折板屋根の場合、ボルトが屋根の上面に露出しているため、雨漏りの原因になりやすい箇所です。
  2. 屋根材の錆(サビ)による腐食・穴あき
    金属製の屋根材、特にトタンは錆びやすい素材です。塗装が剥がれた箇所から錆が発生し、進行すると腐食して穴が開いてしまい、雨漏りの直接的な原因となります。小さな傷からでも錆は広がるため、早期発見・早期対処が重要です。
  3. 屋根材の重ね部分や接合部(取り合い)の隙間
    屋根材同士の重ね部分や、屋根と外壁、窓枠などが接する部分(取り合い)は、シーリング材(コーキング材)で防水処理がされています。しかし、このシーリング材が経年劣化でひび割れたり剥がれたりすると、隙間から雨水が侵入します。
  4. 屋根の歪みやへこみによる水たまり
    経年劣化や外部からの衝撃(例:飛来物)によって屋根材が歪んだりへこんだりすると、その部分に雨水がたまりやすくなります。常に水にさらされる状態は屋根材の劣化を早め、雨漏りのリスクを高めます。
  5. 棟板金(むねばんきん)の劣化・浮き
    屋根の頂上部分(棟)に取り付けられている板金を棟板金と呼びます。強風で浮いたり、固定している釘が抜けたり、内部の木材(貫板)が腐食したりすると、そこから雨水が侵入することがあります。

まずは自分でできる?プレハブ雨漏りの応急処置方法

屋根修理 ポイント

業者に修理を依頼する前に、被害の拡大を防ぐために自分でできる応急処置があります。ただし、高所での作業は大変危険です。安全には最大限配慮し、無理のない範囲で行いましょう。あくまで一時的な処置であり、本格的な修理は専門業者に依頼することをおすすめします。

⚠️【重要】高所作業の注意点

  • 無理は禁物:少しでも危険を感じたら作業を中止してください。
  • 二人以上で作業:万が一の事故に備え、必ず補助者を置きましょう。
  • 安全装備の着用:ヘルメット、滑りにくい靴、ハーネス(安全帯)などを着用しましょう。
  • 天候の確認:雨の日や風の強い日は作業を避けましょう。

1. 防水テープで穴や隙間を塞ぐ

比較的小さな穴や亀裂、隙間には、防水テープを使った応急処置が有効です。

  • 必要な道具
    • 防水テープ(屋外用、耐候性の高いもの)
    • 紙やすり(サンドペーパー)
    • 中性洗剤
    • 雑巾、バケツ
    • ヘラ(テープをしっかり圧着するため)
  • 手順
    1. 下地処理:補修箇所の汚れを中性洗剤で洗い流し、よく乾燥させます。錆びている場合は紙やすりで軽くこすり落とします。塗装面に貼る場合は、密着性を高めるために軽くやすりをかけると良いでしょう。
    2. テープカット:補修箇所よりも少し大きめに防水テープをカットします。
    3. 貼り付け:空気が入らないように注意しながら、補修箇所に防水テープをしっかりと貼り付けます。ヘラなどで圧着するとより効果的です。
  • 注意点:防水テープはあくまで応急処置です。紫外線や雨風の影響で徐々に劣化し剥がれてくるため、長期間の効果は期待できません。

2. コーキング材(シーリング材)で隙間を埋める

屋根材の接合部の隙間や、ネジ穴周辺のわずかな隙間には、コーキング材を使った補修が考えられます。

  • 必要な道具
    • コーキング材(変成シリコン系など、屋根の材質に合ったもの)
    • コーキングガン
    • プライマー(コーキング材の密着性を高める下塗り剤)
    • マスキングテープ
    • ヘラ
    • 清掃用具(雑巾、ブラシなど)
  • 手順
    1. 清掃:補修箇所の汚れや古いコーキング材をきれいに取り除き、よく乾燥させます。
    2. 養生:コーキング材がはみ出さないように、補修箇所の両側にマスキングテープを貼ります。
    3. プライマー塗布:必要に応じてプライマーを塗り、乾燥させます。
    4. コーキング材充填:コーキングガンを使って、隙間にコーキング材を充填します。
    5. ならし:ヘラで表面をならし、余分なコーキング材を取り除きます。
    6. 乾燥:コーキング材が硬化する前にマスキングテープを剥がし、十分に乾燥させます(乾燥時間は製品によります)。
  • 注意点:既存のコーキング材との相性や、適切な種類のコーキング材を選ぶことが重要です。広範囲の施工や原因が特定できない場合は、専門業者に相談しましょう。

より詳しく知りたい方は
下記よりお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-905-454 (平日・土曜 9:00~18:00)

プロに任せて安心!業者によるプレハブ屋根修理の方法と費用相場

DIYでの応急処置は一時的なもの。雨漏りを根本的に解決し、プレハブを長持ちさせるためには、専門業者による修理が必要です。ここでは代表的な修理方法とその費用相場をご紹介します。

修理方法を選ぶポイント

  • 雨漏りの原因と範囲
  • 屋根材の種類と劣化状況
  • プレハブの今後の使用期間
  • 予算

これらの要素を総合的に考慮し、業者と相談しながら最適な修理方法を選びましょう。

修理方法内容こんな場合におすすめ費用相場(目安)工期(目安)メリットデメリット
部分補修雨漏り箇所のみをピンポイントで修理(錆除去、部分張替え、シーリング補修など)軽微な雨漏り、原因箇所が特定できる場合3万円~15万円程度 ※11日~数日費用を抑えられる、工期が短い他の箇所から再発する可能性、根本解決にならない場合がある
棟板金交換劣化・破損した棟板金を新しいものに交換する棟板金からの雨漏り、棟板金の浮き・剥がれ10万円~20万円程度(足場代別途の場合あり)1~2日棟からの雨漏りを確実に止められる他に原因がある場合は解決しない
屋根塗装屋根材の表面に塗料を塗り、保護膜を作る屋根材自体の劣化が軽微、美観を回復したい、予防メンテナンスとして20万円~50万円程度(20坪の場合) ※23日~1週間屋根材の保護、耐久性向上、美観回復、遮熱効果(塗料による)劣化が激しい場合は効果が薄い、雨漏りそのものを止める効果は限定的
カバー工法既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねて葺く屋根全体が劣化、葺き替えよりコストを抑えたい、廃材が少ない50万円~120万円程度(20坪の場合)※33日~1週間既存屋根の解体・処分費用が不要、工期が比較的短い、断熱性・遮音性向上も期待できる屋根の重量が増す、下地の腐食が激しい場合は施工不可、複雑な形状の屋根には不向き
葺き替え工事既存の屋根をすべて撤去し、新しい屋根材に葺き替える屋根全体の劣化が激しい、下地も腐食している、根本的に解決したい70万円~150万円程度(20坪の場合)※31週間~2週間屋根を根本から一新できる、最も確実な雨漏り対策、建物の寿命を延ばせる費用が高い、工期が長い、廃材が出る

※1 範囲や内容により変動。
※2 使用する塗料のグレードで大きく変動。
※3 使用する屋根材や下地の状態、足場の有無などで変動。

【参考】屋根塗装の塗料別 費用相場と耐用年数(20坪の場合)

塗料の種類費用相場(万円)耐用年数(年)特徴
アクリル12~185~7安価だが耐久性は低い
ウレタン16~258~10コストと耐久性のバランスが良い
シリコン20~3510~15現在主流。耐久性、防汚性に優れる
フッ素28~4515~20高耐久だが高価
遮熱・断熱塗料シリコン・フッ素に準じる+α10~20夏場の室温上昇を抑える効果が期待できる

トタン屋根の塗装について

トタン屋根の場合、耐用年数が比較的短いため、必ずしも高価で高耐久な塗料を選ぶ必要はありません。プレハブの使用期間や予算に合わせて、コストパフォーマンスに優れた塗料を選ぶのも一つの方法です。ただし、塗装前には錆をしっかり落とす「ケレン作業」と「錆止め塗装」が非常に重要になります。

より詳しく知りたい方は
下記よりお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-905-454 (平日・土曜 9:00~18:00)

修理費用を少しでも抑えたい!知っておくべきポイント

高額になりがちな屋根修理費用。少しでも負担を減らすために知っておきたいポイントをご紹介します。

1. 早期発見・早期対応が最大の節約術

雨漏りは、放置すればするほど被害が拡大し、修理費用も高額になります。天井のシミや壁の湿り気など、小さなサインを見逃さず、早めに専門業者に点検・修理を依頼することが、結果的に費用を抑えることに繋がります。

2. 火災保険が使えるケースも!

「雨漏りに火災保険?」と意外に思うかもしれませんが、台風、強風、大雪、雹(ひょう)などの自然災害によって屋根が破損し、雨漏りが発生した場合は、加入している火災保険の「風災・雹災・雪災補償」が適用される可能性があります。

  • 確認事項
    • ご自身の火災保険の契約内容(補償対象、免責金額など)
    • 雨漏りの原因が自然災害であることの証明(業者による調査報告書や写真など)
  • 申請手順の例
    1. 保険会社に連絡し、被害状況を伝える。
    2. 保険会社から送られてくる書類に必要事項を記入する。
    3. 修理業者に依頼し、被害状況の写真撮影、修理見積書、罹災証明書(必要な場合)などを作成してもらう。
    4. 必要書類を保険会社に提出する。
    5. 保険会社による審査(場合によっては現地調査)が行われる。
    6. 承認されれば保険金が支払われる。
  • ポイント
    火災保険の申請に慣れている修理業者に相談すると、スムーズに進められる場合があります。ただし、経年劣化による雨漏りは対象外となることがほとんどです。

3. 複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)

修理を依頼する際は、1社だけでなく、複数の業者(できれば3社程度)から見積もりを取りましょう。
これにより、

  • 修理内容の妥当性
  • 費用の適正価格
  • 業者の対応や提案力

などを比較検討できます。ただし、単に価格が安いだけでなく、修理内容や保証内容、業者の信頼性などを総合的に判断することが大切です。

信頼できるプレハブ屋根修理業者の選び方

大切なプレハブの修理を任せるなら、信頼できる業者を選びたいものです。以下のポイントを参考に、安心して任せられる業者を見つけましょう。

  • 施工実績が豊富か:プレハブや同様の金属屋根の修理実績が多いか確認しましょう。ウェブサイトの施工事例などが参考になります。
  • 専門知識・資格を持った職人がいるか:「建築板金技能士」などの資格を持つ職人が在籍していると、技術力の目安になります。
  • 見積もりが明確で分かりやすいか:「一式」ではなく、工事内容や使用する材料、単価などが詳細に記載されているか確認しましょう。不明な点は遠慮なく質問し、丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。
  • 保証制度が整っているか:工事後の保証(アフターフォロー)が付いているか確認しましょう。保証期間や内容も重要です。
  • 地域密着で対応が迅速か:地元の業者であれば、何かあった際に迅速に対応してくれる可能性があります。
  • 建設業許可を持っているか:一定規模以上の工事を行う場合に必要な許可です。信頼性の一つの指標となります。
  • 口コミや評判が良いか:インターネット上の口コミや、知人からの紹介なども参考にしましょう。

まとめ:プレハブ屋根の雨漏りは早めの対策で安心を!

プレハブ屋根の雨漏りは、放置すると建物や内部の資産に深刻なダメージを与える可能性があります。この記事でご紹介したように、雨漏りの原因を特定し、状況に応じた適切な修理方法を選ぶことが重要です。

ご自身での応急処置はあくまで一時的なものと考え、根本的な解決のためには専門業者への依頼を検討しましょう。その際、修理費用だけでなく、業者の信頼性や提案内容もしっかりと比較し、納得のいく修理を行うことが、プレハブを長く快適に使い続けるための秘訣です。

雨漏りのサインを見つけたら、まずは専門業者に相談し、早めの対策で大切なプレハブを守りましょう。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談