屋根形状(デザイン)の特徴

屋根は雨や雪、風などの大自然の過酷な環境から建物や室内の人を守ってくれる働きがあります。
その屋根にもさまざまな素材、形状、デザインがあり、建物の種類や大きさ、気候、風土により、より適応しやすい形状に作られています。
そこで、一般的な屋根の形状の特徴について解説します。

 

 

切妻屋根

切妻屋根は、「きりづまやね」と読みます。
切妻屋根は、日本家屋に最もよく見られる、シンプルな屋根の形状です。
二面の傾斜面で構成されるシンプルな屋根のデザインです。
和風だけではなく、洋風にも対応でき、いろいろな素材との相性も抜群です。

切妻屋根は、単純な構造により、使う材料が少なく、低価格で設置できます。
凝ったデザインにすることも可能で、傾斜もつけやすいことから、雨や雪にも対応しやすくなっています。

太陽光発電でも、面積が多く取れる切妻屋根を採用することが多くなっています。

 

寄棟屋根と方形屋根

寄棟屋根は、「よせむねやね」と読みます。
屋根が四方向に下がっている形状です。ハウスメーカーで、よく採用されている屋根の形状で、家がどの方角に向いて建っていても対応できるなど、汎用性の高い屋根の形状です。

雨が降ったときも、雨水が四方に分散して流れていきます。
ゲリラ豪雨などにも強く、雨樋を多く設置すれば万全です。
和風や洋風にも対応し、瓦を使った歴史的な建物は、寄棟屋根の形状を採用しています。

方形屋根は、「ほうぎょうやね」と読みます。
方形屋根は、寄棟の一種です。
つまり、寄棟が正方形の間取りになると方形屋根になるということです。
ピラミッド型の屋根である、と表現するとわかりやすいでしょう。

方形屋根は、寄棟屋根と同じメリットがあり、雨や風に強く、デザイン性もよくなっています。

 

片流れ屋根と陸屋根

片流れ屋根は、名前が示すように一方向のみに斜面がある屋根のことです。
「かたながれやね」と呼びます。
デザイン性が高いだけではなく、洋風建築にも数多く採用されています。

構造が単純で、南向きの屋根に採用されやすく、太陽光発電を設置するのに適した屋根形状です。
モダンなデザインが人気で、素材にはスレートだけではなく瓦を使用する場合があります。

陸屋根は、「りくやね」と読みます。
傾斜のない水平な形状に特徴があります。
木造建築には使用されませんが、鉄筋コンクリートの建物によく使用されています。

陸屋根は、屋上のスペースを使いたい方や屋上緑化を考えている方によく採用されています。
太陽光発電パネルを設置することは少なくなっており、防水工事を行う必要があります。

 

入母屋屋根と招き屋根

入母屋屋根は、「いりもややね」と読みます。
複雑な形状ですが、重厚で高級感があり、伝統的な和風建築によく採用されています。
上部は切妻、下部は寄棟となり、両方の屋根を合体させたような形状です。

デザイン性に優れていますが、複雑な構造により、雨漏り修理やメンテナンスの手間やコストがかかることが多いようです。

招き屋根は、「まねきやね」と読みます。
招き屋根は、切妻屋根の片方の傾斜の長さを短くし、もう片方を長くした形状の屋根です。

片方の短い屋根の上部には壁を作り、室内空間が高く広いスペースを作り出すことができます。
この部分をロフトにしたり、天井裏の収納スペースにしたりします。
屋根の向き次第では面積の広い屋根に太陽光発電パネルを設置できます。
洋風建築によく見られ、デザイン性の高い屋根形状です。

 

まとめ

日本の住宅や建物でよく採用されている、屋根形状(デザイン)について、読み方や特徴などの解説を行いました。
これ以外にも数多くの屋根形状があり、複数の屋根形状を組み合わせて、建物の種類や大きさ、気候、風土に適した屋根が作られています。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談