HOME » 外装関連工事・リフォーム » 屋上防水工事 » 雨漏りの原因を徹底解明!陸屋根の防水工事が必要なサインとは?
屋上陸屋根 防水

陸屋根における雨漏りの特徴と原因

陸屋根は他の屋根と異なり、傾斜がほとんどなく平らな形状が特徴です。このため、雨水が屋根表面に溜まりやすく、防水対策が不十分な場合には雨漏りが発生しやすいというデメリットがあります。特に、都市部のビルや商業施設などで見られる陸屋根は、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。ここでは、陸屋根における代表的な雨漏りの原因について詳しく解説します。

1. 防水層の劣化

防水層は、屋根の構造物を守るために欠かせない層ですが、経年劣化によってひび割れや剥がれが生じやすくなります。一般的に防水層は10年から15年程度の耐久性があると言われていますが、環境や使用材料によってはもっと早い段階で劣化が進む場合もあります。特に、紫外線や気温差の激しい環境では、劣化が加速し、耐水性が低下しやすくなります。

2. 排水口の詰まり

屋上に水を流す排水口がゴミや枯れ葉で詰まると、雨水がスムーズに流れなくなります。その結果、屋上に水が溜まりやすくなり、防水層にかかる負荷が増加します。この状態が続くと防水層が破れやすくなり、最終的には雨漏りが発生する可能性が高まります。定期的な排水口の清掃が、この問題を未然に防ぐ重要なポイントとなります。

3. 接合部の劣化

屋根の構造物同士が接触する接合部は、雨水が侵入しやすい弱点となります。シール材やコーキング材を用いて防水処理を施すことが一般的ですが、経年によって接合部の密閉性が低下し、水が浸入するリスクが増します。特に気温差が大きい環境では、接合部が伸縮を繰り返し、劣化が早まることがあります。

陸屋根の防水工事が必要なサイン

雨漏りが発生する前に、防水工事が必要なサインを見逃さないことが重要です。以下は、防水工事を検討すべき代表的な症状です。

1. 屋上に水がたまりやすい

雨が降った後、屋上に水が長時間たまっている場合、排水機能や防水層に問題がある可能性があります。水がたまることで防水層が徐々に傷みやすくなり、耐久性が低下します。このサインが見られた場合は、早急に点検を行い、必要に応じて防水工事を検討しましょう。

2. 屋内にシミやカビが見られる

室内の天井や壁にシミやカビが発生した場合、屋根から雨水が浸入している可能性があります。特に、天井付近に現れるシミは、雨漏りが進行しているサインです。カビが発生すると、健康にも悪影響を及ぼすことがあるため、早めの対策が重要です。

3. 防水層のひび割れや剥がれ

防水層にひび割れや剥がれが見られる場合、屋根の防水性能が低下している証拠です。これを放置すると、さらに劣化が進み、雨水が浸入する原因となります。見た目には問題がなくても、年に一度は点検を行い、早めに修理を行うことで、コストを抑えることができます。

陸屋根の防水工事の種類と費用相場

屋根修理 費用相場

陸屋根の防水工事には、さまざまな方法があります。代表的な工事方法とその特徴、費用相場について解説します。

防水工事の種類特徴費用相場(m²あたり)
ウレタン防水柔軟性があり、形状に合わせやすい。小規模の陸屋根に適しています。5,000円~7,000円
シート防水耐久性が高く、大型の屋根にも適用可能。工期が短めです。6,000円~9,000円
アスファルト防水強度と耐久性が高く、過酷な環境下でも安定。長期的な耐久性が求められる場合に最適7,000円~12,000円

各防水工事のメリット・デメリット

  • ウレタン防水は柔軟性があり、狭い場所でも施工がしやすいのが特徴ですが、耐久年数は約10年と他の防水方法に比べて短いです。
  • シート防水は耐久性が高く、10~15年の耐久性が期待できますが、複雑な形状には不向きです。
  • アスファルト防水は優れた耐久性を持ちますが、施工には高温での作業が必要なため、工期が長くなることがあります。

よくある修理事例と対策ポイント

雨漏り補修の手順と対策ポイント

雨漏りが発生した場合、まずは原因を正確に特定することが重要です。ここでは、一般的な修理手順と対策ポイントを紹介します。

  1. 原因特定:専門業者が調査を行い、防水層のひび割れや接合部の劣化など、雨漏りの原因を確認します。
  2. 部分補修:軽度のひび割れや小さな剥がれであれば、防水剤を塗布する部分補修で対応できます。費用も比較的安価で済みます。
  3. 全面防水工事:経年劣化が進行している場合や、広範囲にわたって損傷が見られる場合には、全面的な防水工事が推奨されます。この場合の費用は大きくなりますが、長期的な耐久性を確保できます。

排水口の清掃とメンテナンス

排水口の詰まりは、陸屋根の雨漏りの原因として頻繁に見られるトラブルです。定期的な清掃を行うことで、防水層への負担を軽減し、雨漏りを予防できます。年に2回程度、特に梅雨前に清掃することをおすすめします。

防水工事での失敗例と注意点

屋上防水

材料選びの失敗

防水工事に使用する材料を誤ると、早期に防水性能が低下し、再施工が必要になることがあります。例えば、ウレタン防水を過酷な環境下で使用すると、耐久性が十分でない場合があります。施工業者と相談し、気候や屋根の使用目的に合わせた材料を選ぶことが重要です。

定期点検を怠ることで起きる問題

防水工事を行った後も、定期的な点検を怠ると、劣化に気づかず雨漏りが発生する原因となります。特に気温差の大きい地域では、防水層が伸縮しやすく、劣化が早まるため、少なくとも年に一度の点検が推奨されます。

陸屋根防水工事のタイミングとメンテナンスまとめ

防水工事の適切なタイミングを見極め、定期的なメンテナンスを行うことで、雨漏りを防ぎ、長期的な維持費の抑制が可能です。定期的に専門業者に相談し、必要な防水工事を適切な時期に行うことで、陸屋根の耐久性を保つことができます。

より詳しく知りたい方は
下記よりお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-905-454 (平日・土曜 9:00~18:00)

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談