HOME » 屋根の修理費用・見積 » 優良業者の選び方 » 「屋根が壊れてますよ!」その言葉、信じて大丈夫?悪徳業者の巧妙な手口と今すぐできる対策
ポイント

「近所で工事をしていたら、お宅の屋根が剥がれているのが見えまして…」
「無料で点検しますよ。このままだと雨漏りするかもしれません」

突然の訪問業者からのこんな言葉に、ドキッとした経験はありませんか?
屋根は普段なかなか自分では確認できない場所だけに、「もしかして本当に…?」と不安になりますよね。

しかし、急な訪問で屋根の不具合を指摘し、修理を勧めてくる業者には要注意!
近年、屋根修理に関する悪質な訪問販売や点検商法のトラブルが急増しており、国民生活センターも警鐘を鳴らしています。2018年から5年間で相談件数はなんと3倍にも増加。さらに最近では、SNSで「屋根リフォームは稼げる」と若者を勧誘し、マニュアル化されたトークで訪問させる「トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)」による被害も報告されています。

「でも、本当に屋根が壊れていたらどうしよう…」という 家主の心理につけ込むのが悪徳業者の常套手段です。
この記事では、大切なマイホームと資産を守るために、屋根修理にまつわる悪徳業者の代表的な手口と、今日からできる具体的な対策を、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。

目次

なぜ屋根修理で悪徳業者が多いの?その背景とは

屋根工事 業者

屋根修理で悪質な業者が後を絶たない背景には、以下のような理由が考えられます。

  • 確認しづらい場所であることの悪用: 屋根は高所であり、専門家でなければ状態を正確に把握することが困難です。この「見えない不安」を利用し、業者は言葉巧みに危機感を煽ります。
  • 専門知識の格差: 一般の人が屋根の構造や適切な修理方法について詳しい知識を持っていることは稀です。そのため、業者の言うことを鵜呑みにしやすく、不必要な工事や高額な請求に応じてしまうケースがあります。
  • 緊急性を演出しやすい: 「このままでは雨漏りする」「瓦が飛んで危険」など、緊急性が高いと思わせることで、冷静な判断をする時間を与えずに契約を急がせることができます。

これらの要素が絡み合い、屋根修理は悪徳業者にとって格好のターゲットとなりやすいのです。

【手口図鑑】こんな言葉・行動は危険サイン!屋根修理の悪徳業者7つの手口

悪徳業者は、巧妙なトークと手口であなたを騙そうとします。代表的な手口を知っておくことで、「あれ、これって…?」と気づくきっかけになります。

手口1:「通りがかりに発見」見えないはずの劣化を指摘

  • 「近所で工事をしていたら、お宅の屋根瓦がズレているのが見えました」
  • 「屋根の板金が浮いていますよ、このままだと飛んでしまいます」

地上から屋根の細かい状態、特に屋根の頂上にある板金や釘の状態まで正確に見えることはほとんどありません。善意を装って近づいてきますが、まずは疑ってかかりましょう。彼らは「もし本当だったら…」というあなたの不安な心理につけ込もうとしています。

手口2:「無料で点検します」からの屋根破壊

  • 「無料で屋根の状態を詳しく見てあげますよ」
  • 「ちょうどハシゴを持っているので、すぐに上がって確認できます」

この言葉に誘われて安易に屋根に上がらせてしまうと大変です。悪徳業者は、点検と称して屋根に上がり、わざと瓦を割ったり、板金を剥がしたり、ペンチなどで破損させたりすることがあります。修理箇所を意図的に作り出し、高額な工事契約を結ばせようとする非常に悪質な手口です。
「屋根の上は見えにくいからバレないだろう」という考えで、やりたい放題にされてしまう危険性があります。

【実際の事例】親切と思ったら…ペンチで屋根を破壊された!
「近くで電気工事をしている」という業者が訪問。「屋根の頂上が剥がれていて危ない。無料でブルーシートをかける」という親切な申し出に承諾。翌日、業者が再度訪問し「屋根も割れていた」と300万円の見積もりを提示。不審に思い専門業者に点検を依頼したところ、棟板金がペンチで曲げられた跡や、道路から見えない位置の屋根が多数割られていたことが判明。経年劣化ではありえない状態でした。

手口3:「火災保険で実質無料!」と甘い言葉で誘う

  • 「台風の被害なら火災保険が使えるので、自己負担なしで修理できますよ」
  • 「保険申請も私たちが代行しますから、手間もかかりません」

火災保険は自然災害による損害を補償するものですが、必ずしも全ての修理が無料になるわけではありません。
保険の適用には審査があり、経年劣化による損傷は対象外となることが一般的です。また、契約内容によって補償範囲や金額も異なります。
「無料」という言葉を鵜呑みにして契約し、後で保険が下りずに高額な修理費用を全額自己負担させられるケースが後を絶ちません。工事前に保険会社への連絡や申請が必要な場合も多く、業者の言うままに進めると取り返しがつかなくなることも。

手口4:「今日契約すれば大幅割引!」と即決を迫る

  • 「今日決めてくれれば、キャンペーン価格で通常より〇〇万円も安くします」
  • 「この材料は今日しか手に入らないので、今契約しないと次は高くなりますよ」
  • 「すぐに修理しないと大変なことになりますよ!」

悪徳業者は、あなたに考える時間や他社と比較する時間を与えないために、様々な理由をつけて即日契約を迫ります。冷静な判断をさせず、勢いで契約させてしまおうという魂胆です。
大幅な値引きを提示する場合も、元々の見積もり金額が不当に高く設定されているだけの可能性が高いです。

手口5:「メーカーの定期点検です」と信頼を悪用

  • 「〇〇ハウスの者ですが、定期点検に伺いました」
  • 「お近くのガス会社から委託されて点検しています」

大手ハウスメーカーや信頼できる企業名を騙り、安心させて点検を行おうとします。アポなしでの突然の訪問や、「提携している」と偽って近づいてくるケースもあります。
本当にその会社の人間なのか、必ず名刺や社員証を確認しましょう。不審に思ったら、その場で契約せず、メーカー本体に問い合わせることが重要です。

【要注意!】工事開始後も油断は禁物
実際に工事が始まった後でも、施工業者のスタッフを装って近隣を訪問したり、工事中の足場に無断で登ろうとしたりする不審者が現れたという報告もあります。インターホンで顔を確認し、見覚えのない人物であれば会社名などをしっかり確認しましょう。

手口6:契約前の勝手な修理と高額請求

  • 「ちょっと見てみましょう」と屋根に上がり、降りてきたら「危ない箇所があったので、ついでに直しときました。〇〇万円です」と一方的に請求。

点検は無料と言いつつ、勝手に修理を行い、高額な費用を請求する手口です。「直してもらったのだから払うのが当然」というような雰囲気にさせられ、断りきれずに支払ってしまうケースがあります。

手口7:前金持ち逃げ・ずさんな工事・不当な追加請求

  • 全額前金の要求: 「工事の準備があるので」などと言って工事前に全額支払いを求め、そのまま連絡が取れなくなる(持ち逃げ)。
  • ずさんな工事: 専門知識や技術がないため、修理したはずが逆に雨漏りを引き起こすなど、状態を悪化させる。
  • 不当な追加請求: 最初の見積もりは安くしておき、工事開始後に「ここも悪い」「この材料が必要」などと次々に追加費用を請求する。一度工事が始まると断りにくい心理を利用します。
  • 空き巣: 一人が「屋根が壊れているのが見えるので一緒に確認しましょう」と住人を家の外に誘い出し、その隙に仲間が空き巣に入るという卑劣な犯罪も発生しています。

これらの手口は単独で行われることもあれば、複合的に組み合わせて行われることもあります。

【自衛策】悪徳業者から身を守る!5つの鉄則

Stop!

悪徳業者の巧妙な手口に騙されないためには、日頃からの心構えと冷静な対応が不可欠です。以下の5つの鉄則を守り、被害を未然に防ぎましょう。

鉄則1:その場で即決しない!冷静な判断時間を確保する

どんなに魅力的な提案(割引など)をされたり、不安を煽られたりしても、その日のうちに契約するのは絶対に避けましょう。
「大切な家のことなので、家族と相談してから決めます」「他社にも見積もりを依頼したいので、今日は結構です」と毅然とした態度で断り、考える時間を作りましょう。焦らせようとする業者ほど怪しいと心得てください。

鉄則2:安易に屋根に上がらせない!点検は慎重に

「無料点検」という言葉に釣られて、見ず知らずの業者を安易に屋根に上がらせてはいけません。前述の通り、屋根をわざと壊される危険性があります。
もし本当に屋根の状態が心配なら、自分で信頼できる地元の業者を探して点検を依頼しましょう。最近では、屋根に登らずにドローンや高所カメラで安全に点検してくれる業者もいます。

鉄則3:業者の情報を徹底チェック!名刺は必ずもらう

訪問してきた業者の素性を確認することは非常に重要です。

  • 名刺や会社パンフレットをもらう: 会社名、所在地、電話番号が明記されているか確認します。
  • インターネットで検索: 会社のホームページが存在するか、所在地が実在するか、施工実績や口コミ、評判はどうかなどを調べます。行政処分の履歴がないかも確認しましょう。
  • 電話番号を確認: 固定電話がなく携帯電話番号しか教えてくれない場合は注意が必要です。

「善意で教えただけなので名刺は…」とはぐらかしたり、調べたら実在しない会社だったりするケースは非常に多いです。

鉄則4:一人で判断しない!家族や専門家に相談する

重要な契約を一人で決断するのは避けましょう。業者には一旦帰ってもらい、家族や信頼できる友人、知人に相談して意見を聞きましょう。
もしリフォームに詳しい知人がいれば、アドバイスを求めるのも有効です。また、自治体の消費生活センターや「住まいるダイヤル(住宅リフォーム・紛争処理支援センター)」などの専門機関に相談することも検討しましょう。
「家族に相談する」と言った途端に態度を変えたり、しつこく食い下がったりする業者は、後ろめたいことがある証拠かもしれません。

鉄則5:契約は必ず書面で!見積もり内容を隅々まで確認

口約束での契約は絶対にいけません。後で「言った・言わない」のトラブルになります。

  • 詳細な見積書を要求する: 「工事一式」のような大雑把なものではなく、工事内容、使用する材料、数量、単価などが具体的に記載されているか確認します。
  • 契約書の内容をしっかり確認する: 工事範囲、金額、支払い条件、工期、アフターサービス、クーリングオフについての記載などを隅々まで読み、不明な点は納得いくまで説明を求めましょう。
  • 追加工事の可能性と費用: 追加工事が発生する場合の条件や費用についても事前に確認しておくことが大切です。

見積書や契約書をきちんと作成してくれない業者とは、契約すべきではありません。

悪徳業者の特徴チェックリスト

以下の項目に当てはまる業者は注意が必要です。

チェック項目危険度
突然訪問してきて、不安を煽る言葉が多い
「無料で点検する」とすぐに屋根に上がりたがる
点検後、大げさに危険性を指摘し、契約を急かす
「今日だけ割引」「モニター価格」など即決を迫る
「火災保険で無料になる」と安易に言う
名刺を渡さない、会社情報が曖昧
具体的な原因や解決策の説明が不十分
点検時の写真や報告書を提出しない(または偽物の可能性)
自社のホームページがない、または情報が乏しい
見積書が大雑把(「一式」など)、または手書き
極端に安い、または高すぎる見積もり
契約を断ると態度が豹変する

もし契約してしまったら?冷静に対処する方法

電話 困った

万が一、悪徳業者と契約してしまったり、被害に遭ってしまったりした場合でも、諦めずに以下の対処法を検討しましょう。

  • クーリングオフ制度の活用
    訪問販売で契約した場合、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、無条件で契約を解除できるクーリングオフ制度が利用できます。書面(ハガキやFAX、メールなど)で通知しましょう。8日を過ぎていても、業者からクーリングオフについて説明がなかったり、契約書に記載がなかったりした場合は適用できる可能性があります。
    ※業者の事務所に出向いて契約した場合は適用外となることがあります。
  • 消費生活センターへの相談
    全国の消費生活センター(消費者ホットライン「188」)では、契約トラブルに関する相談を受け付けています。専門の相談員が業者との間に入って交渉してくれたり、解決策をアドバイスしてくれたりします。一人で対応するのが不安な場合は、積極的に利用しましょう。
  • 住まいるダイヤル(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)への相談
    国土交通大臣指定の住宅専門の相談窓口です。電話相談のほか、契約前の見積もりチェックサービスなども行っています。
  • 警察や弁護士への相談
    明らかに詐欺行為(代金を持ち逃げされた、わざと家を壊されたなど)で金銭的な被害が発生した場合は、速やかに警察に被害届を提出しましょう。また、法的な対応が必要な場合は、弁護士に相談することも検討してください。
    騙されたことを恥ずかしく思い、泣き寝入りしてしまう人もいますが、悪いのは100%騙す側です。勇気を出して相談することが、被害の拡大を防ぐことにも繋がります。

信頼できる屋根修理業者の見分け方

安心して屋根修理を任せられる業者を選ぶためには、いくつかのポイントがあります。

  1. 地元での施工実績が豊富
    長年地域に根ざして営業している業者は、信頼性が高い傾向にあります。近隣での評判も参考にしましょう。
  2. 会社の所在地が明確で、事務所がある
    ホームページやパンフレットで所在地を確認し、実際に事務所が存在するかどうかもチェックポイントです。
  3. 点検時の写真や詳細な報告書を提出してくれる
    どこがどのように劣化していて、なぜ修理が必要なのかを、写真などを用いて分かりやすく説明してくれる業者は信頼できます。
  4. 見積もりが詳細で分かりやすい
    工事内容、使用材料、数量、単価などが細かく記載され、不明な点について丁寧に説明してくれるか確認しましょう。
  5. リフォーム瑕疵(かし)保険に加入できる
    工事後の欠陥が見つかった場合に備えて、保険に加入できる業者を選ぶと安心です。
  6. 建設業許可や資格を保有している
    屋根工事に関する許可や、建築板金技能士などの資格を持つ職人がいるかどうかも確認しましょう。
  7. 質問や要望に誠実に対応してくれる
    こちらの不安や疑問に対し、ごまかさずに真摯に答えてくれるか、コミュニケーションが取りやすいかも重要なポイントです。
  8. 契約を急かさない
    じっくり検討する時間を与えてくれる業者は、自社の技術や提案に自信がある証拠とも言えます。

【おまけ】自分でチェック!屋根の劣化サイン(屋根材別)

普段からご自宅の屋根の状態を気にかけておくことも大切です。以下のようなサインが見られたら、専門業者に点検を依頼することを検討しましょう。ただし、自分で屋根に登るのは大変危険ですので、必ず地上から見える範囲で確認してください。

瓦屋根

  • 瓦のズレ、割れ、欠け、落下
  • 棟瓦(屋根の頂上部分)の歪み、漆喰(しっくい)の剥がれや崩れ
  • 瓦を固定している銅線の緩みや切れ

スレート屋根(カラーベスト・コロニアルなど)

  • 屋根材のひび割れ、欠け、反り
  • 色あせ、塗膜の剥がれ
  • コケや藻、カビの発生
  • 棟板金(屋根の頂上や端を覆う金属板)の浮き、釘の抜け、サビ

金属屋根(ガルバリウム鋼板・トタンなど)

  • 屋根材の浮き、剥がれ、変形
  • 色あせ、塗膜の剥がれ
  • キズ、サビ、穴あき

これらのサインは、あくまで目安です。放置すると雨漏りなどの大きなトラブルに繋がる可能性があるため、早めの対処が肝心です。

より詳しく知りたい方は
下記よりお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-905-454 (平日・土曜 9:00~18:00)

まとめ:知識は最大の防御!冷静な判断で大切な家を守ろう

屋根修理の悪徳業者は、言葉巧みに私たちの不安を煽り、高額な契約を結ばせようとします。しかし、彼らの手口を知り、冷静に対処する方法を身につけておけば、被害に遭うリスクを大幅に減らすことができます。

「その場で決めない」「安易に屋根に上がらせない」「業者の情報をしっかり調べる」「一人で判断しない」「契約は書面で」
この5つの鉄則を常に心に留めておきましょう。

そして、もし少しでも「おかしいな」と感じたら、ためらわずに専門機関に相談してください。大切なマイホームを守るためには、慎重な業者選びが何よりも重要です。この記事が、皆さまの安心な住まいづくりの一助となれば幸いです。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談